
本記事の内容
- ブログに疲れたら休むべき
- ブログを休む時に気をつけること
- ブログはすぐ結果を求めてはいけない
ブロガーのみなさん、ブログ疲れを起こしているのに無理して記事を書いていませんか?
ブログを書かないといけないけど、めんどくさいやだるい、記事を書くのに疲れたなど負の感情を持ったまま、作業することはオススメできません。
ブログに疲れを感じた時はみなさんどうしていますか?
私は、ブログを始めて3ヶ月後にブログ疲れを起こして2週間完全に休んでいました。
今回は、ブログに疲れたときどうすればよいのか考えていきましょう。

Contents
結論:疲れたら休んでもOK

「ブログに疲れたけど、ブログは毎日更新したほうが良いから無理してでも書かなきゃ」
という間違った考えをしてはいけません。
たしかにブログの更新頻度は重要ですが、最も大事な事はブログを継続することです。
初心者ほどブログに疲れを感じているのに、無理して記事を書こうとしますが良いことはありません。
ブログを無理して書くと負のスパイラルに陥ります。いくら記事を書いてもアクセスが全く集まらず、ブログを諦めてしまいかねません。
そうならないためにも、無理して記事を書くデメリットについて以下にまとめたのでしっかり覚えておきましょう。
無理して記事を書くと...
- 質の悪い記事ができる
- サイトの評価が下がる
- アクセスが集まらない
- 収益が全く出ない
- ライティング力が上がらない
- ブログのやる気が無くなる
- 最悪、ブログを辞めることも...
ブログの成果はすぐには出ません。焦らず自分のペースで記事の更新を継続していきましょう。
ブログを休むさいのコツは、完全にブログから離れることです。
次に、ブログを休む時に気をつけるべきことについて紹介します。
ブログを休む時に気をつけるべきこと

ブログを休む時には、完全に心をリフレッシュさせるため気を付けることがあります。
主に気をつけることは4つあります。
ブログを休む時に気をつけること
- ブログは絶対に開かない
- ブログの情報を調べない
- SNSなどブログ関連の情報が入るサービスを使用しない
- ブログを休む最長期限を決めておく
ブログは絶対に開かない
ブログを休むことを決めたなら、その期間中はできるだけブログを開かないでください。
どうしてもの理由でブログの設定を変えたり、記事の変更点がある場合は別ですが、せっかくブログを休むのなら完全にブログから離れましょう。
少しでも、ブログを開いてしまうとブログを休んでいることにはなりません。
休む時は休むのメリハリが重要です。ブログの事は完全に忘れましょう。
ブログの情報を調べない
自分のブログだけでなく、ブログ情報も遮断しましょう。
気になることがあっても、ブログ関連の情報は調べないようにしましょう。
ブログの情報が入ってきた時点で、あなたの脳内はブログの事を思い出してしまいます。
徹底的にブログから離れましょう。
SNSなどブログ関連の情報が入るサービスを使用しない
先ほどの「ブログの情報を調べない」にも繋がるのですが、ブロガーでSNSを運用している方も多いと思います。
SNSはより、他人のブログ情報が入ってくるので絶対に開いてはダメです。
SNSには強い中毒性があり、どうしても開いてしまいたくなる魔力があります。
ブログの休み期間中は、SNSを一時的にアンインストールするなどの対処が必要かもしれません。
ブログを休む最長期限を決めておく
ブログを休むときには、必ず期限を決めましょう。
前倒ししてブログを再開するのは全然構いませんが、ブログ休み期間を伸ばすことは絶対やめたほうが良いです。
休みの期限を設けないと、いつまでもブログ再開をずるずる伸ばし、結局ブログを辞めている可能性が非常に高いです。
いままでブログを続けてきたのに、辞めてしまうのはもったいないです。
ブログを続けていくためにも、必ず期限を決めてから休むに入りましょう。
休んでいる時にした方が良いこと

ブログを休んでいる時にしたほうが良いことを紹介します。
全てをやらなくてもよいですが、自分にあった方法を見つけて、リフレッシュしてください。
1つ目 運動をしよう
運動は体にも心にも非常に良いものです。
普段PCと向き合ってブログを書いてばかりだった方は、この機会に運動をしましょう。
良い刺激が貰えるので 、新たなスポーツに挑戦するのが最もオススメです。
それが難しい場合は、軽いランニングやジョキングなどでも良い効果があります。
少ない時間でも良いので、運動は毎日続けましょう。
運動をするメリットは非常に多く、よりよいブログを作るためにもなるのでオススメです。
2つ目 読書をしよう
ブログを休むと時間が空くと思うので、その時間を利用して読書をするのもオススメです。
読書は後々、ブログに役に立つので知識を蓄えとくと後で非常に役立ちます。
本が苦手な方は、YouTubeで本要約チャンネルをみましょう。
短時間で本の要点や内容が分かりやすくまとめてあるので、大変便利です。
オススメの本要約チャンネルはこちらをご覧ください⬇
3つ目 趣味に没頭しよう
ブログ疲れや嫌なことを忘れるには、趣味に没頭するのが一番です。
没頭は負の気持ちを忘れさせてくれます。自分の趣味に没頭しましょう。
趣味が無い方は何でも良いので、ゲームや漫画、アニメを楽しんだり、友人や恋人、家族と遊んだり、没頭できるものを探しましょう。
趣味や好きなことを存分に楽しみ、気持ちをリフレッシュさせましょう。
まとめ
ブログ初心者は成果が出ないことに焦って、無理して記事更新をしてしまいがちです。
気持ちに余裕がない時はしっかり休息をとってから、ブログを再開しましょう。