PCゲームを最大限に楽しむための必需品ゲーミングマウス。
あまり詳しくない方にとって、ゲーミングマウス選びは非常に難しいです。
本記事の内容
- 管理人イチオシのゲーミングマウス
- Razer Viper Ultimateの紹介・レビュー
- その他オススメゲーミングマウス
本記事の信頼性
- ゲームが大好きな20代
- ゲームなら何時間でもでき、毎日遊んでいます
- 日々、様々なデバイスを試しています
今回ご紹介するのは、Razer社の最強マウスViper Ultimateです。
Razer社のゲーミング製品なので、信頼度は非常に高く、多くの配信者やプロゲーマーが愛用しています。
それでは、Razer Viper Ultimateについて詳しくみていきましょう!
ゲーミングマウスをお探しなら...
ゲーミングマウスお探しなら
「Razer Viper Ultimate」が超おすすめです!
軽量設計なのはもちろん高性能なマウスで、なんと他にはない専用充電スタンドまで付いてきます。
ライティング機能付きでマウスとスタンド両方光らせることができます。
ゲームをやる時にこのマウスのおかげで楽しくなるし、インテリアとしてもかっこいいです。
Razer Viper Ultimateの詳細情報・外観
Viper Ultimateは、Razer社最強のゲーミングワイヤレスマウスです。
Razer Viper Ultimateの詳細
製品名 | Viper Ultimate |
メーカー | Razer |
接続方法 | 無線&有線対応 |
重さ | 74g |
最大DPI | 20000DPI |
IPS | 650 |
プログラム可能ボタン | 8 |
最大連続使用時間 | 70時間 |
ライティング | 1680万色RGB(Chroma) |
価格 | 12,980円 |
Razer Viper Ultimateの外観
背面には、USB収納、DPI変更ボタン、電源スイッチがあります。
ソールはテフロン製で使いやすさ◎です。
サイドボタンは両サイドに2つずつ、「RAZER SYNAPSE」から自由に設定ができます。
充電スタンドも底面が光ります。ライティングの色や設定はRAZER SYNAPSEで、好きなようにカスタマイズできます。
基本的にマウス・スタンドの設定やライティングはRAZER SYNAPSEから行えます。
マウスを充電するさいは、充電スタンドにマウスを置くだけなので超簡単です。
Viper Ultimateの特徴・レビュー
Viper Ultimateの主な特徴を3つご紹介します。
①高い精度と安定した通信
ハイエンドゲーミングマウスに当たるため、多くの技術が使われており、20,000DPIを可能にする新センサー「Razer Focus+」や独自の高速無線通信技術「Razer HyperSpeed」が採用されています。
「Razer HyperSpeed」によりワイヤレスマウスなのに、有線マウスと変わらないほどの性能を持っており、タイムラグを生まないワイヤレス接続を実現しています。
「Razer Focus+」では、解像精度 99.6%+20,000 DPI センサーで小さな動きにもしっかり反応します。圧倒的な精度を実現しているため、狙ったところを逃さない確実なエイムが可能です。
②左利きにも対応
マウスを握る手は、ほとんどの方が右手です。
そのため、多くのマウスは右利き用を前提として作られています。
左手でマウスを持つ方にとってはマウス選びは大変ですが、Viper Ultimateは左右対称設計になっているため、左利きの方にも対応しています。
③長時間遊べるバッテリー
ワイヤレスマウスの一番の問題点は、バッテリーではないでしょうか?
バッテリー性能が良くないと、何回も充電をする必要があり、ゲームを遊びたい時に遊べないといったこともあります。
しかし、Viper Ultimateは最大70時間も連続で使えるため、まず充電の心配は要りません。
また、たった10分の充電で5時間の使用が可能なため、もし充電が切れたとしても少しの充電時間ですぐに使うことができます。
個人的レビュー
慣れるまでに少し時間が必要。
ゲーミングマウスは、従来のマウスと異なり使用感など全然違います。
特にPCゲーム初心者ほど、最初は違和感を感じるかもしれませんが、時間が経つにつれ扱いに慣れ、最強のゲーミングマウスとなります。
性能も良いことはもちろんですが、ライティングも綺麗でかっこいいため、ゲーム時のテンションも上がります。
間違いなくゲームライフを充実させてくれるアイテムです。
RAZER SYNAPSEについて
マウスとスタンドのボタン設定やライティング設定は「RAZER SYNAPSE」から行います。
Razerの製品を購入したら、まずはRAZER SYNAPSEをダウンロードしましょう。
上記の画像ではボタンの設定が行なえます。それぞれのボタンに好きなキーなどを割り当てることができます。
ゲームによって必要なキーは変わるため、ゲームごとに設定を変えましょう。
マウスのライティング設定では、マウスのライトの明るさや色を自由に設定できます。
効果はいくつかの種類があり、色の変化をさせることもできます。
私は個人的に緑色が好きなので、常時緑色に設定しています。
充電スタンドもマウスと同様に、ライティングの設定ができます。
効果については、私はマウスの充電容量がいつでもわかる電池レベルに設定しています。
直感的にひと目で充電容量が確認できるため、オススメです。
※ライティングが苦手な方は、もちろんライティングをオフにすることもできます。
Viper Ultimateの価格
Viper Ultimateの価格は、12,980円となっています。
(セール時はさらに安くなることも...)
ゲーミングマウスとしては比較的高価な部類にあたりますが、その分性能はすごく良いです。
詳しい価格(2022/6月時点)※すべて税込表記
時期によって価格は変動するため、買う前にそれぞれのサイトで価格を比較しましょう。
オススメゲーミングマウス
その他メーカーのオススメゲーミングマウスも紹介します。
Razer社のゲーミングマウス以外にも良い製品はたくさんあります。
Logicool G ワイヤレス スピード
メーカー | Logicool |
接続方法 | 無線 |
最大動作時間 | 60時間 |
重さ | 80g |
価格 | ¥12,255 |
Logicool G ワイヤレス スピードは、HERO 25Kセンサーを搭載しているため、非常に精密なトラッキングエイムが可能です。綺麗なエイムを手に入れることができます。
また、ワイヤレス充電搭載のマウスパッドとセットで使うことにより常時充電され、無線マウスの弱点充電切れを無くすことができます。
プロの方の多く使用されているので信頼も厚く、初心者から上級者まで多くの方にオススメのマウスです。
ワイヤレス充電搭載のマウスパッド▼
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
メーカー | Logicool |
接続方法 | 無線 |
最大動作時間 | 70時間 |
重さ | 63g |
価格 | ¥15,282 |
「63g」という圧倒的軽さを実現し、長時間使用しても負担を全く感じさせません。
従来のマウスより軽量化されているのに、性能はものすごく良くLogicool社の最軽量のマウスです。
GPROより2倍拡大したPTFE フィートを採用されてるため、激しいマウスの動きにも対応でき、精度を損なわずスムーズな操作ができます。
まとめ
今回はViper Ultimateについて紹介させていただきました。
マウスは常に触っているものなので、こだわりのマウスを選びましょう!
マウス購入後のの設定はこちらのソフトをダウンロード▼