
有線でインターネットを利用するさい、必ず必要な物がLANケーブルです。
本記事の内容
- LANケーブルについて
- LANケーブルの違い
- オススメのLANケーブル
LANケーブルは、私達の日常で色々な所に使われていますが、よく分からずに適当に買ったものを使っている方が多いのではないでしょうか?
LANケーブルには、規格があり「CAT◯」や「カテゴリー◯」と表されます。
◯の中に入る数字は非常に重要で、適したLANケーブルを使わないと、せっかくの高速インターネットがかなり遅くなってしまいます。
用途や目的に合ったLANケーブルを使うために、今回は、LANケーブルの事についてまとめました。
また、LANケーブルの選び方・オススメ商品も紹介します。

LANケーブルについて

LANケーブルとは...
LANケーブルとは、その名のとおりLAN(Local Area Network=ローカルエリアネットワーク)を構築するためのケーブルです。ルーターやスイッチングハブ(ネットワークハブ)といった通信機器と、PCやゲーム機といった端末を有線接続するときに使い、相互にデータ通信できるようにします(=LAN構築)。
LANケーブルは、種類によって、通信速度やネットワークの取り回しのしやすさなどが異なるため、最適なLAN選びこそ快適なLAN環境構築のポイントといえます。
出典元-価格.com-LANケーブルの選び方
LANケーブル選びは非常に重要です。
特にLANケーブルの規格は、通信速度と直接関係するので、LANケーブルのせいで通信速度が下がることも...
LANケーブルの規格、長さ、タイプ、用途など、これから詳しく解説するので、あなたの環境に合ったLANケーブルを選んでください。
LANケーブルの規格
LANケーブルの規格は、「CAT◯」や「カテゴリー◯」と表され、両方の規格の表記は異なりますが、意味は一緒です。
◯の中の数字が非常に重要で、LANケーブルの規格では、数字が大きくなるほど性能が良くなります。
LANケーブル規格一覧表
規格 | 最大通信速度 | 周波数 |
カテゴリー5(CAT5) | 100Mbps | 100MHz |
カテゴリー5e(CAT5e) | 1Gbps | 100MHz |
カテゴリー6(CAT6) | 1Gbps | 250MHz |
カテゴリー6A(CAT6A) | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリー6e(CAT6e) | 10Gbps | 500MHz |
カテゴリー7(CAT7) | 10Gbps | 600MHz |
カテゴリー7A(CAT7A) | 10Gbps | 1000MHz |
カテゴリー8(CAT8) | 40Gbps | 2000MHz |
※同じ数字ならアルファベットが付きの方が、性能が上
・光回線と契約している一般家庭では、最低でも「CAT6」以上のLANケーブルを利用しましょう。
・最近都市部で増えてきている、10Gbpsのネット回線と契約しているなら「CAT6A」以上のLANケーブルが必要です。
LANケーブルでは、規格の数字が上がっても価格はそこまで変わらないので、できるだけ性能が良いLANケーブルを買うほうがオススメです。
ちなみにLANケーブルは消耗品ですが、正しい使い方をすれば10年以上使用できます。
長く使うことを考えて、性能が良いLANケーブルを購入するのもありです。
LANケーブルのカテゴリの見分け方
現在、使用しているまたは持っているLANケーブルのカテゴリの見分け方を紹介します。
ほとんどのLANケーブルには、ケーブルの部分に規格が印字されています。
(印字されていない物もあります。)
LANケーブルの規格を知りたいときは、ケーブルの部分を確認してみましょう。
例

画像のLANケーブルでは、「CATEGORY 7」と印字されているので、カテゴリー7(CAT7)の規格だということが分かります。
他にも、カテゴリーの印字ではなく、配線規格名が印字されている場合もあります。
配線規格名が印字されている場合は、下の表でカテゴリーを確認してください。
配線規格とカテゴリー
カテゴリー | 配線規格 |
5 | ANSI/TIA/EIA-568-B.1 |
5e | ANSI/TIA/EIA-568-B.2 |
6 | ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1 |
6A | ANSI/TIA-568-B.2-10 |
7 / 7A | ISO/IEC 11801 |
8 | ANSI/TIA-568.C-2-1 |
ケーブルに規格が書いていない場合は、カテゴリーの確認は難しくなるので、規格に不安がある場合は、買い直したほうが良いかもしれません。
ケーブルタイプの違い
LANケーブルには色々な種類があり、用途によって選ぶことができます。
ここでは、代表的な物をいくつか紹介します。
丸型タイプ
最も標準的な形のケーブルです。
頑丈でやや柔軟性があり、固いですが取り回しやすいケーブルです。
2重シールド構造になっているものが多く、ケーブル間のノイズ干渉を防止できます。
しかし、ケーブルが太いというデメリットがあります。
メッシュタイプ
柔らかく断線しにくいケーブルです。
丈夫で柔らかいケーブルなので、丸形タイプより取り回しやすいです。
丸形タイプより細いケーブルなので、狭い場所でも通りやすいです。
しかし、メッシュタイプのデザインは好みが別れます。
フラットタイプ ← 最もオススメ
ドアの隙間などにケーブルを通すことができる2.1mmの薄型タイプです。
扉の隙間やカーペットの下など、色々な場所に通すことができます。
非常に薄いケーブルなので、配線の自由度が高いです。
部屋のインテリアを壊すことなく、見えない場所にケーブルを配置することができます。
柔軟性が高く、取り回しやすいので、最も配線が楽です。
ただ、他のタイプに比べ断線しやすいので、気をつけましょう。
巻き取りタイプ
LANケーブルを持ち運ぶ方には、非常に便利な巻き取りタイプ。
巻き取りタイプは、手軽に持ち運びができ、カバンに入れても邪魔になりにくい便利なモノです。
家でよくLANケーブルを抜き差しする方にもオススメです。
巻き取りタイプは、巻き取る部分が壊れると最悪使えなくなるので、巻き取るさいは優しく丁寧に行いましょう。
他にも、L型などがあります。
ケーブルタイプによってそれぞれメリット・デメリットが存在します。
最も合ったLANケーブルタイプを選びましょう。
悩んでいる方は、配線しやすいフラットタイプがオススメです。
LANケーブルの長さ
LANケーブルの長さは、短いものは0.15mから長いものは100mのものまで幅広くあります。
ケーブルの長さを選ぶさいは、買った後に長さが足りなかったということがないように、購入前にしっかりと必要な長さを測りましょう。
ケーブルの長さに余裕を持って買うのは良いですが、あまりにも長すぎるとノイズが干渉し、通信速度の低下を引き起こします。
短すぎず長すぎず、ちょうど必要としている長さのLANケーブルを購入しましょう。
もしも、LANケーブルの長さが足りなかったら...
LANケーブルの長さが足りない場合、延長ケーブルや延長コネクタを用いてLANケーブル同士を繋げることで、全体のLANケーブルの長さを延ばすことができます。
延長ケーブルや延長コネクタを使うさいには、延長ケーブルと延長コネクタ両方ともLANケーブルと同じで規格があるので、注意してください。
例)CAT7のLANケーブルとCAT6の延長ケーブルを繋ぐと→CAT6の通信速度しか出ません。
延長ケーブル▼
延長コネクタ▼
オススメLANケーブルの紹介
私が個人的にオススメするLANケーブルを4つ紹介します。
※一番使いやすいフラットタイプに厳選しています。
UGREEN カテゴリー7
PCの周辺機器を主に扱うUGREEN社のLANケーブルです。
UGREEN社のLANケーブルは非常に信頼性が高く、良いものばかりです。
長さのラインナップは、【1M、2M、3M、5M、10M、15M、20M】の7種類があり、この中から選ぶことができます。
ケーブルタイプはフラットタイプで取り扱いやすく、規格はカテゴリー7(10Gbps)
どんな用途にでも使えるオールラウンダーのLANケーブルです。
BUFFALO カテゴリー6A
信頼できるBUFFALO社のLANケーブルです。
カテゴリーが6Aなので、1mの長さの物が200円台で購入できるお得なLANケーブルです。
LANケーブルの長さは、【0.5M、1M、2M、3M、5M、7M、10M】の7種類があります。
180度曲げても折れない新素材のツメを使っているので、LANケーブルのよくあるツメ折れが起こりません。
ツメ折れが心配な方や頻繁にLANケーブルの抜き差しをする方に、非常にオススメのLANケーブルです。
エレコム カテゴリー6
有名企業エレコム社から出ているLANケーブルです。
「通常の使用環境では、絶対にツメが折れません。」と宣言するほど、ツメには特にこだわりが詰まっています。
LANケーブルの長さは、【1M、2M、3M、5M、7M、10M、15M、20M】の8種類があります。
エレコムのLANケーブルは、見た目にもこだわっており、何色ものカラー展開がされています。
見た目やオシャレにも気を使いたい方には、オススメのLANケーブルです。
オンラインゲームにオススメ カテゴリー8
LANケーブルの頂点カテゴリー8を使用すれば、LANケーブルの心配は全くいりません。
最大通信速度40Gbpsなので、10Gのネット回線を利用していても余裕のスペックです。
LANケーブルの長さは、【0.5M、1M、2M、3M、5M、7M】の6種類があります。
オンラインゲームに最適のLANケーブルではありますが、オーバースペックなため一般的な光回線を引いている方には、必要ありません。
圧倒的な通信速度が欲しい方やこだわりがある方にのみオススメです。
4つほどLANケーブルを紹介しましたが、ほとんどの方にはカテゴリー8のLANケーブルは必要ありません。
光回線でゲームをしている方に最もオススメなのは
最初に紹介したUGREEN カテゴリー7 フラットタイプです。
まとめ
今回は、LANケーブルについての解説とオススメLANケーブルを紹介しました。
LANケーブルについて知ることができましたか?
役に立つので、規格だけでも覚えておきましょう。
ご自身のネット環境に合ったLANケーブルを選んでくださいね。
本記事のまとめ
・LANケーブルの規格は、数字が大きいほど性能が良い。
・LANケーブルは消耗品ではあるが、正しい使い方をすれば10年以上使用可能。
・LANケーブルには、丸型やメッシュ、フラット、巻き取り、L型、延長などタイプがある。
・一般家庭には、カテゴリー8は必要ない